2024-01-10
令和5年度ハラスメント研修を実施しました。
12月某日、従業員全員がハラスメントに対する正しい知識を持ち、ハラスメントを起こさない環境を作ることを目的に、講師を招いてハラスメント研修を実施しました。
研修は、前編・後編と2時間×2回にわたって行われました。講師から出題されるケーススタディに対して、従業員たちは、今回の研修で学んだことをアウトプットしながら、ハラスメントへの理解を深めることができました。
働き方の多様化やダイバーシティが推進されている昨今の日本では、パワハラやセクハラだけではなく、ケアハラ(働きながら介護を行う人に対してのハラスメント)やアウティング(第三者が本人の了解を得ずに性自認や病歴等の機微を公に暴露すること)など、認識されるハラスメントの種類も増加しています。
当公社では、時代に合わせて知識と価値観をアップデートすべく、1年に1度ハラスメント研修を行っています。
自分で気づかないうちにハラスメントをしてしまわないために、またハラスメントを目撃したときにどのような声かけをすればいいかなど、職場で起こりうる様々なハラスメントについて学ぶことができました。
業務の都合で当日の研修に参加できなかった従業員は、後日オンラインで視聴し、従業員全員が受講することになっています。
このほかにも、神奈川県住宅供給公社では、従業員向けに様々な研修や講習会を行っています。
●関連ブログ
令和5年度交通法規講習を開催しました。(2023-11-13)
https://www.kanagawa-jk.or.jp/recruit/info/details.asp?id=56
ブログ一覧へ戻る