2021-01-29
公社なら働き続けられる、安定した将来像が見える会社
賃貸事業部 募集契約課 平成24年入社
Q1:神奈川県住宅供給公社を就職先として選んだ理由を教えてください。
横浜市出身で、中学校から大学まで東京に通学していました。就職は地元でしたいと思い探している中で、参加した説明会の雰囲気が良く建築学科で学んだことをいかせそうな公社に興味を持ち応募しました。最終面接日の数日前に東日本大震災が発生し、その後の採用日程がどうなるか不安になっていたところ、地震の翌日に採用担当者から「面接は延期し、改めてスケジュールはお伝えします」と連絡がありました。社内も大変な時だったと想像しますが、他のどの企業よりも早く入社前の私に気遣い連絡をくださったことに感動し、迷いなく公社を第一志望としました。
Q2:入社後、どのような業務を担当してきましたか。
建替えの部署に配属になり、居住者の方に転居のお願いに伺う仕事を担当しました。その後団地再生の部署に転属、「若葉台団地」(横浜市旭区)で子育て中のママたちに情報を発信する
「若葉だい家族」というウェブサイトの立ち上げなども経験しました。現在は賃貸事業部の募集契約課で、仲介会社とのやりとりやパンフレット・広告の制作、キャンペーンの企画をやっています。デザインが趣味なので、広告用のポスターは自作しています。
2019年には賃貸物件の民間仲介会社に出向し、8ヶ月ほど実際にお客様の現地案内を経験しました。公社の賃貸住宅はその多くが仲介会社の紹介による入居です。出向時は仲介会社がどのような業務をしているか実際の現場で知ることができ、お客さまと直接話すことによる気づきも多かったです。出向後も仲介会社に出来る限り足を運ぶようにしています。入居時の必要書類や、法人契約を希望する企業さまからの要望など、仲介会社の場で起きているニーズを知ることができるのでありがたいです。
仲介会社に自作のポスターを説明するだけではなく、情報交換なども。(神奈川ロイヤル川崎アゼリア店にて)
Q3:今までの業務の中で印象に残っているものはありますか。
建替えを担当した時、野良猫が汚した部屋の掃除や草刈りをすることもありました。二宮団地ではオリーブ狩りの手伝いも。こんなことまで!(笑)と思う事もありますが、私は入居者の方と一緒に何かをするのが大好きなので楽しくやらせていただいています。「フロール横浜山手」(横浜市中区)の建替えを担当していた時、公社の一般賃貸住宅第1号「大和町」という団地にお住まいだった方とお話する機会もありました。当時は鉄筋コンクリートの住宅が珍しく「GHQが視察に来たのよ」という昔話を伺った時は、公社の長い歴史の一端を垣間見たようでした。
住民の方と一体感を覚える活動もある一方、住民の方は「エントランスの改修」を希望しているのに、公社は安全を第一に「免震や耐震工事」を優先と考えるなどギャップがある時もあります。一方的に進めるのではなくコミュニケーションをとって共に作り上げる姿勢が本当に大切だと思います。住民のみなさんが生き生きと生活している様子を見る時、一番やり甲斐を感じます。まだ配属されていない部署もあり、それぞれの部署に興味があります。今後も公社で様々な挑戦をしていきたいと思います。
建て替え前の「大和町団地」 (左)建て替え後の「フロール横浜山手」(右)
Q4:公社への就職を考える方に一言お願いします。
女性の先輩方が出産後も制度を活用して無理なく働いている様子を見ると、自分もバランスをとりながら働く将来像を思い描くことができます。良いと思う制度の一つに一時間単位で休暇を取得できる「時間休」があります。病院に行く時や、東京で学生時代の友人と会う時に活用しとても便利な制度です。
労働組合がしっかりしているのも公社の特徴です。時短勤務の取得が子どもが小学3年生まで可能となるなど、時代の変化や職員に合わせて働きやすい環境が整備されるのはありがたいです。入社時と変わらず、人を大切にする会社だと思います。
いつもお弁当を食べている、公社ビルの1階にある休憩スペースで。
2019年ご結婚され、新婚旅行の思い出の写真をお借りしました。
関連コラム:公社創立70周年企画
Life Field ~皆様からの声~
https://www.kosha33.com/kjk70th/voice/
Life Field ~社員紹介~
「やり甲斐」や「達成感」を得られる仕事です。 渋谷 友泰
https://www.kanagawa-jk.or.jp/recruit/introduction/details.asp?id=12
大切にしているのは、公社の「安心感」を提供すること 江川 智子
https://www.kanagawa-jk.or.jp/recruit/introduction/details.asp?id=15
関連サイト:公社の賃貸
https://www.kousha-chintai.com/
職員の声一覧へ戻る